インプラントの保険適用、できる?できない?実際のところ
高額な費用がかかるというイメージのある「インプラント」。提案された治療プランの中からインプラントを選択したいけど、どうしても費用がネックになって踏み切れない、という経験をした方もいるのでは? 高額な負担がかかるのは、インプラントが保険適用外の自費診療だから。ところが平成24年からは、ある一定の条件を満たせば保険が適用されるようになってきました。どのようなケースなら保険が適用されるのかご紹介します。
インプラントに保険が適用されないのはなぜ?
そもそも、どうしてインプラントは保険適用外の診療となっているのでしょうか?
インプラントは、歯を失った際にあごの骨に埋め込む人工歯根のこと(または人工歯根を埋め込む施術法のこと)です。歯を失った際に歯の代わりを作る方法としては、入れ歯や差し歯・ブリッジなどの方法があり、必ずしもインプラントでないと歯の代わりは難しい、というわけではありません。インプラント以外の方法には保険が適用されています。
他の保険適用の治療法と比較して「見た目」の問題で選択されることが多いインプラントは、審美的な要素が多分にあります。他の選択肢があるにも関わらず「見た目のために高いコストをわざわざかけて行う治療」と見なされるため、保険が適用されてこなかったのです。
どのようなケースなら保険が適用されるの?
では、どのような場合に保険が適用されるようになったのでしょうか?条件となるのは「インプラント治療を行う症状」と「治療を行う施設」の2つです。
<インプラント治療を行う症状の条件>
保険が適応となるのは、事故や先天性の病気など、「インプラントでないと回復できない」ケースです。
・先天的にアゴの骨の3分の1以上が連続的に欠損している場合
・上アゴの3分の1以上が連続的に欠損していて、かつ鼻腔や副鼻腔につながっていると診断された場合
・病気などが原因で、下アゴの3分の1以上が連続的に欠損していると診断された場合
・アゴの骨の形が不完全な場合(形成不全)
・骨の移植によってアゴの骨が再建された場合
<治療を行う施設の条件>
症状だけでなく、治療を受ける医療機関についても定められています。以下の条件に当てはまる、歯科大学、歯学部のある大学病院の歯科や口腔外科です。
・歯科あるいは歯科口腔外科を診療科目に設けている保健医療機関であること
・歯科あるいは歯科口腔外科での治療経験5年以上、インプラント治療経験3年以上を有する歯科医が、常勤で2人以上配置されていること
・病床(ベッド)数20以上を完備している病院であること
・宿直医・日直医の当直体制が整っていること
・国が定める医療機器や医薬品の保管・安全性確保の整備がされていること
(日本歯科インプラント器材協議会ホームページより引用 http://www.j-implant.jp/implant/fee.html)
このように、インプラントは、虫歯や歯周病を原因とした歯の欠損で保険適用されることはありません。また、一般の開業歯科医院では保険適用の治療を受けることはできないのです。
適用されたらどのくらい安くなるの?
健康保険が適用される場合は、診療項目ごとに定められた点数により治療費が決定します。本人負担は3割となります。
ただし、保険適用となる症例自体が広範囲に及ぶものであるため、かなり大掛かりな手術となります。そのため通常行われているインプラントの自由診療の費用とは、単純に比べることができないのが実際のところです。
インプラント治療での健康保険適用はとても限られており、ハードルが高いことがわかりました。なお、インプラントにかかった費用は「医療費控除」の対象となります。かかった費用が少しでも戻ってくるように、こちらは忘れずに年末調整や確定申告の際に申請しましょう!